体外受精・顕微授精

体外受精は1978年に始められた画期的な不妊治療です。
一方、男性の精子の数が少なかったり運動率が低かったりすると体外受精でも受精しません。
このようなケースでは、卵子に直接精子を注入して受精させる顕微授精を行います。

また体外受精や顕微授精で胚移植した後に胚が余った場合、その胚を一旦凍結保存し胚移植により妊娠しなかった場合や妊娠が成立し分娩した後に、凍結胚を融解して移植する凍結胚移植が可能で、体外受精や顕微授精に欠かせないものとなっています。

体外受精・顕微授精の流れ

体外受精・顕微授精は次のような流れで行われます。

①まず、排卵誘発剤による卵巣刺激を行います。

<体外受精の流れ>
  1. 排卵誘発剤による卵巣刺激
  2. 採卵
  3. 媒精・顕微授精・胚培養・胚凍結保存
  4. 胚移植
  5. 妊娠判定
体外受精では、妊娠の確率を上げるために、原則として排卵誘発剤の注射や内服を行い複数の卵子を育てます。
日本では低刺激法をメインとしている施設も多くありますが、採卵あたりの妊娠率はどうしても低くなります。
体外受精や顕微授精のすべての過程の中で最も負担がかからずに妊娠できる方法だと思っています。
当院では、アンタゴニスト法・プロゲストン法・クロミッド法などからそれぞれの人にとって最も適切な卵巣刺激法を行っています。

② 次は採卵です

良い卵胞が育ったら、その中にある卵子を回収します。
これが採卵です。
黒く丸く映っているものが採卵直前の卵胞です。
採卵は軽い静脈麻酔を行い、超音波で見ながら腟から採卵針(長い注射針)で卵胞を穿刺し、その中にある卵子を卵胞液と一緒に吸引します。
採卵に要する時間は5~20分位です。

※画像をクリックしてピンチアウトすると拡大できます。

③ 次は媒精・顕微授精・
胚培養・胚凍結保存です

これは当院の培養器です。この庫内で受精卵を培養しています。
卵子が取れたらご主人に精子をとっていただきます。
精子を調整し卵子にふりかける操作を媒精といいます。
また、精子の状態が悪いと精子をふりかけるだけでは受精しません。
この場合には、1個の精子を顕微鏡下で細いピペットを用いて卵子の中に注入します。これが顕微授精です。
現在では、当院を含め世界中の大半の施設で体外受精より顕微授精のほうが多くなっています。

培養室内での操作は必ず2人で行い、1人が操作して、もう1人が間違いがないかチェックします。
このようなダブルチェックシステムを行うことで、受精卵の取り違えなどが起こらないよう徹底しています。

当院ではASTEC CCM iBISを
導入しています。

受精卵は上の図のように卵割していきます。
当院では原則として、新鮮胚移植は基本行わず、胚凍結は初期胚(8細胞期)か胚盤胞の段階で行っています。
方法としては、良好な初期胚は選別して、凍結保存し、残った胚で胚盤胞まで培養し、凍結保存しています。(当院では、クライオテックを使用。凍結保存胚の生存率100%の完全マニュアルです)
胚凍結保存は確立された手技で、現在日本では体外受精で生まれてくる子の8割以上は一旦凍結保存された胚を融解して移植することによって妊娠されています。

上図の赤丸の位置に
胚を置いて凍結しています。

④ 最後のステップは胚移植です

初期胚・または胚盤胞を子宮腔に注入する操作が胚移植です。胚と移植用の培養液とともに細いカテーテルに吸って、超音波を見ながら子宮腔の最も良い位置にそっと置きます。
痛みを伴わない操作で通常は数分以内に終わります。
胚移植後、着床しやすくするため黄体ホルモンやHCGの注射をします。

⑤ 妊娠判定

胚移植の10~14日後に妊娠判定を行います。

胚移植で妊娠された方の年齢別・
胚移植(ET)回数別の治療成績

2014~2020年4月
年齢別 ET回数別 妊娠数

ET回数 全体(妊娠周期) 34歳以下 35歳以上
1回 35人 15人 20人
2回 18人 8人 10人
3回 4人 0人 4人
4回 2人 0人 2人
5回 2人 1人 1人
6回 2人 1人 1人
7回 1人 1人 0人
8回以上 2人 2人 0人

※画像をクリックしてピンチアウトすると拡大できます。

※体外受精の成績の出し方には色々な方法があり、各施設で統一されていません。

TOP